School's Out(超高校級の高級中学生)
中国関係のニュースを取り上げている「中国・新興国 KINBRICKS NOW」というサイトを見ていたら、中国の大きなお友だちアニメ愛好家の間で、「超高校級」なる日本語が何を意味するかがちょっとした話題になっているらしい。
何でも、ゲームが原作の「ダンガンロンパ」というアニメがネタ元らしい。私、ガンダム1作目の再放送以降、アニメをまともに見たことがないので、何のこっちゃさっぱり分からんが、どうも高校が舞台の学園ものアニメのようだ。
↑の
这个学校叫:希望之峰学院,因为里面都是精英中的精英,所以加上了这个称呼,代表不是一般高中生,是十分厉害的高中生
この希望ヶ峰学園という学校は、エリート中のエリートが集まっているから、こんな言い方をするんだよ、平凡な高校生じゃなくて、超スゲー高校生ってことさ
主角作为一个被称为或者自称普通人,然后有幸进入了这个超高校级学校,因此就成了超高校级幸运者(差不多的样子)
主人公は平凡な少年なのに、運良くこの超高校級学校に入ったから、超高校級のラッキーボーイってことだよ(まあ、そんなとこだろ)
所谓希望之峰学院,就是精英聚集的地方,能进去的学生也是精英级的超高校级,可以理解为超越一般学校的精英级别
希望ヶ峰学園ってのはエリート校だから、入学できた奴は超高校級のエリートってこと、そのへんの学校のエリートなんかとは違うんだよ
ってな感じの書き込みが並んでいた。う~ん、当たらずといえども遠からずかな。
超高校級という言葉は、ドカベンやキャプテン翼なんかの学園ものスポ根アニメでよく出てきそうだが、高校の部活動でバケモノみたいな活躍をする選手、野球なら
中国の場合、日本語の高校を意味するのが高中(高級中学)だし、運動神経の良い奴は
« Sugar Blues(謎の寿司ドーナツ) | トップページ | Mr. Big(国民党残党の安宿にて) »
「中国の旅2010」カテゴリの記事
- テレサ・テンの「香港」(2010.09.09)
- YYZ(香港のコンビニにて)(2011.10.24)
- Dealer(雲南の広東料理)(2014.04.01)
- Superstitious(当たるも八卦)(2011.03.08)
- Perfect Strangers(そこらへんの香港人)(2011.07.16)
「中国語あれこれ」カテゴリの記事
- Natural Thing(上海のイチゴ売り)(2017.06.19)
- Walk This Way(バリアフリーの町上海)(2017.06.06)
- Goodbye Elenore(共享单车の現在地)(2017.05.14)
- Motherless Child(母の宝物)(2016.07.11)
- iPhone6が買えずに暴れる中国人(2014.09.20)
「大理」カテゴリの記事
- High Hopes(ビール飲みたい)(2017.07.07)
- Fatal Tragedy(雲南の山奥で危うく拘束されかけた話)(2017.05.30)
- Anyone's Daughter(誰かの娘)(2017.05.18)
- Fanfare for the Common Man(普通の人々)(2015.02.08)
- South Bound Saurez(バスでお出かけする人民)(2014.11.17)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/457984/53631660
この記事へのトラックバック一覧です: School's Out(超高校級の高級中学生):
日本の学校では共産主義は、共に働き、平均に分け、全国民が共に幸せにかるなんてと習ったけどね。共産主義が素晴らしいと教えた先生、出てこいっ。なんちゃって。
中国社会は非常な格差で、大きな矛盾を含んだ国ですな。教育の現場から異常な格差を生んでいるし、大学を出ても仕事が無いなど、など、
中国国民の不満が爆破しそうですね。
投稿: のりた | 2013年10月18日 (金) 07時09分
そういえば、喝上げ、他校殴り込み、シンナ-販売、不純異性交遊等を授業の一環に組み込んだ朝●高校もやくざ候補としての超高校級ですよね。
投稿: 毛沢山 | 2013年10月18日 (金) 13時29分
>のりたさん
共産主義については、私も同じように習いました。今の中国を見ていると
よくわかりますが、共産主義が平等だなんて、所詮は理想論なんでしょうね。
日本の教育制度やスポーツ界にも問題は多々ありますが、それでも、
中国に比べれば、はるかにマシでしょうね。
>毛沢山さん
私の高校生の頃も、乱暴な奴はいましたが、朝高とだけは絶対に喧嘩は
しませんでした。朝高生を見たら、とりあえず逃げるというのが不文律
になっていました。警察もパチ屋とズブズブで、何かあってもノータッチ
ですからね。君子危うきに近寄らず、ってことですわ。
投稿: 客桟老板 | 2013年10月18日 (金) 22時24分